女子プロレスの礎を築いた者たちの生き様と、その裏に潜む苦悩や覚悟を描いた『極悪女王』主演ゆりやん「ダンプ松本さんの覚悟に触れ、私も自然と手が震え涙がこぼれました」
Netflixシリーズ『極悪女王』が配信されるや否や、プロレスファンや一般視聴者の間で大きな反響を呼んでいる。
1980年代の女子プロレスシーンで圧倒的な存在感を示したダンプ松本のレスラー人生を描いたこの作品は、まさに「ヒールの女王」としての彼女の姿を鮮烈に再現。
主演のゆりやんレトリィバァは本作のために役作りに本格的なフィジカルトレーニングを取り入れ、ダンプ松本の迫力ある体格や独特な雰囲気を忠実に再現している。
本作はプロレスの試合の場面だけでなく、ダンプ松本がどのような心情でリングに立っていたのかを深く掘り下げ、観客を惹きつけている。
クラッシュギャルズ(ライオネス飛鳥と長与千種)との因縁の対決は、1980年代のプロレスブームの象徴であり、その人気は凄まじく、女性プロレスラーが一躍日本のエンターテインメント界を席巻するきっかけとなった。
しかし、それは決して平坦な道のりではなく、ヒールとして多くの罵声や偏見を浴びせられながらも、松本はあえてその役割を引き受け続けた。
「リング外でもヒールを貫き続ける」という松本の覚悟と、その裏での葛藤や苦悩が『極悪女王』の中でリアルに描かれており、観る者に彼女の強さと脆さを伝えている。
また、ゆりやんレトリィバァが演じるダンプ松本の役柄に注目が集まっている。プロレスの技術や体力面だけでなく、心理的なプレッシャーにどのように立ち向かうかが見どころの一つ。
長与千種役の唐田えりか、ライオネス飛鳥役の剛力彩芽もそれぞれの役に体当たりで挑み、クラッシュギャルズのスター性と情熱を見事に再現している。
特に剛力は10kg増量という徹底した役作りで、クラッシュギャルズとしての圧倒的な存在感を示している。
『極悪女王』の魅力は、単にプロレスというスポーツを描くだけでなく、ダンプ松本という一人の女性が社会的な偏見や自らの内なる葛藤と戦いながら頂点を目指していくヒューマンドラマでもある。
その姿は、過去や苦難を乗り越えながらも、「プロレスはエンターテインメント以上のものだ」と証明したいという思いに繋がっている。
ダンプ松本がヒールであることに徹する姿は、視聴者にとって深い印象を与え、彼女の戦いの背景にある人間性が視聴者に共感を呼び起こすのだ。
この作品がもたらす意義は、当時のプロレスの熱狂を再現するだけでなく、現代に生きる私たちに対しても「戦い続ける勇気」を与えてくれる点にある。