『プロレス秘史1972-1999』<小佐野景浩氏インタビュー①>BI砲、俺たちの時代、三銃士&四天王時代について熱血プロレスティーチャーが大いに語る!

週刊ゴング元編集長、現プロレスライター&評論家の小佐野景浩氏が徳間書店より『プロレス秘史1972-1999』を刊行。

空前のプロレスブームと言われる昨今、その原風景として記憶に残るのは、アントニオ猪木率いる「新日本プロレス」とジャイアント馬場率いる「全日本プロレス」に他ならない。72年に旗揚げされた両団体を中心に、数々の名勝負の裏側と背景を解説。99年1月の馬場の急逝まで、試合ではわからない選手同士の遺恨や両団体の水面下での覇権争いなどについても著者の取材メモをもとにマット界の真実に肉薄した1冊。

『プロレス秘史1972-1999』を通じて改めてプロレスの魅力を熱血プロレスティーチャー小佐野氏に語って頂きました。

 

①プロレス秘史1972-1999(2017年12月19日、徳間書店)

 

【執筆に至った背景】

 

–今日は2017年12月に発売された『プロレス秘史1972-1999』についてお伺いしたいと思います。まずは執筆の経緯からお聞かせください。

 

小佐野:もともと2013年の夏くらいから週刊アサヒ芸能でプロレス物の連載をしていました。最初は『平成プロレスの名勝負』、そのあとに『昭和の名勝負』、今現在は『90年代の名勝負』というテーマでずっと続けています。僕は、プロレスというのは点じゃなくて線で見るから面白いって考えているんですよね。ドラマがずっと続いているわけなんだけど、雑誌の連載だとどうしても点になっちゃう。例えば4月15日発売号だと、4月15日近辺の試合を探すじゃないですか。日にちで追うと、結果的に年代が飛び飛びになっちゃうんですよね。だから、それをトータルでちゃんと時系列に並べて一個の大きなドラマにしたほうが、より分かるんじゃないかなと。編集の担当者も同じくプロレス好きな方なので、そこは同じ考えで。
じゃあずっとやっていた連載の中から節目節目の試合を選んで、足りない部分は書き加えてひとつの時代をつくりましょうと。そうなるとどこからやりましょうかという話があるんですけど、『力道山時代』もあるし。でもまあ一番いいのは馬場と猪木のBIが並びたったところを出発点にして、猪木さんが新日本を作ったところからがいいだろうと。そこでいろんなプロレスの価値観が生まれてきたはずだから、そこから馬場さんが亡くなるところまで。ちょうど格闘技ブームが来て、プロレスが変わっちゃうときだったから、あの馬場さんが亡くなるところまでをまとめましょうということで、その期間が72年~99年。

 

–そうなんですね。わたしの生まれ年がちょうど72年でファン時代がまさにこのタイミングなので出だしから『プロレス秘史1972-1999』をワクワクしながら読ませていただきました。

 

小佐野:結局それまでというのは、プロレスの価値観というのはアメリカが本場だったと思うんですよね。例えばNWAが一番すごいとか。でも猪木さんが出てきて「名前じゃない、実力だ!ストロングスタイルだ!」と言い出してから違うプロレスの価値観が生まれてきて。ここからプロレスはすごい面白くなっていったと思うんですよね。

 

–今回は72年~99年ですが、試合数も相当な数あるので、年代ごとの試合のピックアップも大変だったんじゃないですか?

 

小佐野:例えば名勝負数え歌的なものもあるじゃないですか。どれをピックアップするかっていうのは悩みますよね。そのときに選ぶのはスタートなのか、途中なのか、最後なのか。その人達のストーリーの中で考えましたよね。これはストーリーが重要だとか、結末で全部を追ったほうが分かりやすいなとか、そういう感じで選んでましたよね。
あとはやっぱりその試合だけじゃなくて、そのときのマット界の状況が大事なので。なんでこの試合が生まれたのか、じゃあそのときに何が起こってたのかということをほかの団体も含めて。そういったところまで目を配って、初めて全体像が見えるかなと。

 

–そういうのは、小佐野さんの昔の取材メモだとかを振り返ってみたりされるんですか?

 

小佐野:もともと取材しているときはメモ取ってますしね。まあでも汚くて自分でも何書いてあるか分からなかったりもするんですけど(笑)。

 

–ではそれが基本的なデータベースとなったんですね。

 

小佐野:あと昔自分が書いた記事とかを読んで思い出して、今だと映像とかも見れたりするんですけど、実は映像はあまり見ないで書いてますね。というのは、そのときの空気を大事にしてるんです。今見るとその時の感覚と違っちゃったりするんですよね。例えば、技術でいうと今のほうが技術レベルは高いんですよね。技の数だって全然違うから、今の視点で見ちゃうと「あれ?あんまり面白くないな」っていうのも多分出てきちゃうんじゃないかな。今の人が昔のことを調べたり昔の映像を観たりして書いても、その時代の空気は絶対伝えられないんですよね。だからその当時の目線で見たものを伝えたいなと思って。

 

–わたしも古い雑誌とかを見るだけで、昔の情景を思い出したりしますね。長州が天龍にリングサイドでバックドロップしてリングアウト勝ちしたんだとか。

 

小佐野:エプロンの攻防はあれが初めてだと思います。断崖式というかね。

 

–あのときの空気感はやはりあのときでないと感じられないものってありますよね。

 

小佐野:そのインパクトってすごい大事じゃないですか。例えば、僕は力道山は書けないんですよ。力道山、木村政彦の例の試合あるじゃないですか。映像では見ますよ、やっぱすごいなとは思うけど、そのときの会場の熱は分からない。たぶんすごかったはずですよ、日本選手権で。リングサイドに恐いお偉方がいる中でやったわけじゃないですか。その緊張感とか分からないですもん、やっぱり。

 

-そのときの空気感とかってやっぱ会場にいないと分からないものがありますよね。

 

小佐野:あとはもう取材をしてたかしてないかでも全然違うし。

 

–確かに自分もインタビューした選手の試合などは感情移入しますね。

 

小佐野:あとはファン目線でみたからこそ面白い試合というのもたぶんあると思うし。いろんな試合があるので。もちろんファン時代に見ていた試合もあるので、それはその時に感じたものを書いてるし。
ピックアップしたものだいたい網羅されているのでページ数の関係で泣く泣く載せられないものもありましたけどね。
願わくば、もっと国際プロレスを入れたかったりとか、もっとU系を入れたかったりとか。そういうのもあったりするんだけど、U系ってまた違うじゃないですか。U系で入っているのは、その時代の背景が出てる試合は入れてますけど、純粋に試合というとちょっと違うのかなという気がしましたね。

 

–猪木さんの独立、馬場さんが亡くなるところまでというのが、1999年という、ある意味区切りですよね。

 

小佐野:まあ最後はあえて+1として、試合じゃなくて馬場さんの死去、亡くなったことを書いているのですが、まあ亡くなったのが1月31日の午後4時4分。その日の12時から闘龍門という全く新しい団体がスタートした。そこを時代の入れ替わりにしたんですよね。その前には1月4日の例の小川直也vs橋本真也の試合もあって新日本の最強伝説が崩壊した。なので本当にあそこが時代の転換期となったんじゃないかなと。

 

⇒次ページへ続く(第1部   馬場・猪木の時代からタイガーマスク誕生まで)

 

◆プロレスTODAY(LINEで友達追加)
友だち追加

Pages 1 2 3