【新日本 大張社長インタビュー】<第3弾>プロレス協会や新日本プロレスの可能性・経営哲学について言及!「業界で政府との窓口は作りつつある」「hidden gemとCRMを整備」「利益を上げることは手段」

プロレスへの熱い思いとキャリアを活かした現実面への鋭い分析を武器に奮闘中の新日本プロレス大張高己社長へのロングインタビュー。第1弾では「プロレスラーになりたかった」第2弾では「国内・海外戦略」等の話を展開してきた。

第3弾では「プロレス協会」に関する話や新日本プロレスの可能性、自身の経営哲学とプロレスビジネスの面白さについて話を伺った。完結編となる本編で大張社長のさらなる思いを確かめて欲しい。

【プロレス協会の立上げについて】

--先日の超党派格闘技プロレス総合格闘技の振興議員連盟の中で、冒頭に馳議員の方から大張社長らプロレス関係者の方々に向けて「プロレス団体も何かそういう繋がりがあるような一つの協会みたいなものを立ち上げていただけないか」というような進言があった際に、大張社長から「実はいいお話があります」と冒頭で「そういう繋がりを持って今動いている最中です」というようなお話がありましたので、プロレスマスコミとしてもですね、やっぱり長年そういう協会みたいなものがいずれできないかなというふうに期待はずっとしてたものの、なかなか皆さんがまとまって行動できる機会っていうのがなかったのが、この今回のコロナを通じて一つになることによって恩恵を受けたり、セーフティネットに繋がるようなものの活動ができるんじゃないかなということで、お話できる範囲で教えていただければと思います。

大張 高己社長(以下 大張社長) プロレスを心に秘めて育ってきた世の中の人ってものすごく多いっていう話はしましたけど、たくさんの人がプロレスのおかげでいろんなことを乗り越えられた。そして一方で、完全に偏見かもしれませんが、仮に40代以上の男性に新日派?全日派?って聞いたらだいたい答えられると思います。そのぐらい、プロレスというもの、それからプロレスの会社に関する知名度、理解はものすごく大きいと思うんです。「最近見てないけどね、俺はあのときの猪木さんが好きだったから新日本だったな」って言えるじゃないですか。

--言えますね確実に。

大張社長 そんな国って他にありますかね(笑)一方で、“収益分の知名度”みたいな話があるとしたら、それはそれはすごい倍率になりません?

--そうですね。

大張社長 ですよね。それぐらいね、知名度に比べて会社としては弱い、業界としては弱いんですよ。裏返せば、ポテンシャルがものすごい。本当、世の中のビジネス構造マップみたいなのが、GDPを分解して作ったとして、プロレス事業ってどれぐらいになるんだろうと。ないに等しいじゃないですか。だけど、みんな大事にしてくれてるものじゃないですか。人生に影響を与えた業界でマップを作れば相当大きな円が書ける。たぶんすごく世の中的に大事だし、でも吹けば飛ぶように弱いし、これどうしたらいいかなって思って。もちろん過去には、外から見てた人間ですけど、こういった業界団体構想が生まれては消え、という、そういう営みはよく存じ上げてはいます。このコロナの影響の中でなんとか生きながらえるために、業界横串で、力を合わせるべきことがあるんだろうと。決して全部じゃないですね。健全な競争があってのビジネスの成長なので。その中で一番大事だと思ったのが、政府と業界をちゃんとつなぐ窓口なんですよ。

馳議員のお話もありましたけど「じゃ誰に話したらいいの、業界ナンバーワンのところに話せばいいの?」とか、馳先生も試合やられますからね時々。じゃあ俺が上がってる団体に話せばいいの?とか、考え方次第で連絡先がバラバラになってしまいますからね。漏れも出る。だから、ちゃんとした窓口を作りたい。政府の意向・考えっていうものをちゃんと迅速に聞ける窓口かつ、こっちの状況、新日本プロレスだけじゃなくて、プロレス業界の状況を正確に捉えて伝える。伝わるところまでやることが今一番大事だろうと思っています。連絡は取れるようになってるので、今の形でもいいのかもしれませんし。目立つためにやるわけではないので、そういう名前や形にはこだわらないですけど、ちゃんと業界の実益になる、当面の課題としては、ファンの皆様が大事にしてくれるプロレスを、しっかりコロナから守る。そういう機能を持ちたいというのが、目指している業界団体の意図ですね。

--ここでその政府とのパイプ、ちゃんとした窓口っていう機能はあると思うんですけど。それ以外に何か一緒に設けていきたいような、例えば選手のレベルの一定標準化、プロと呼ばれる、っていうものにも着手されるんでしょうか。

大張社長 いち生活者としてもレスラーは、24時間プロレスラーですけど、いろんなリスクがあるわけじゃないですか。病気のリスク、コロナのリスクあるし、SNSにもメリットとリスクがあるし、反社会的なところとの関わりのリスクもある。そういったものが仮に何かあった時にね、よくありますよねプロレスラーが暴行致傷とかね。決して有名なレスラーの件ではなくても大きく報道されてしまうことが多々ある。先ほど申し上げた、業界が小さいから、でも知名度高いから、ということです。だから、安心してレスラーがプロレスに集中できるような、環境作りやボトムアップにつながる講習等もやっていきたいなとは思いますよ。

--なるほどですね。ありがとうございます。協会としては、日本では本当にもうすごい数の団体が、私たちですら把握できないぐらいの数があるんですけど、どこまでをこうプロの団体としてその認定というんですかね、そこはちょっとまだ難しいですかね。

大張社長 まずはあの場に集まった7団体ですね。しっかり7団体で形を作らないことには、乗っていい船かどうかもわからないでしょうからね。

--特にその健全なその競争という部分で考えると、日程調整とか、会場のその使用の何とかっていうのは特には調整するようなことはないという感じですかね。興行戦争と呼ばれるようなものだとか。

大張社長 そこが競争の根源であり、各団体が何十年もかけて、その優位性にこそ最大の投資をして築いてきているわけです。その競争があるから、洗練されて伸びて強くなるんだと思います。その健全な競争を大前提として、協力し合える部分からでしょうかね。

--なるほど。ちなみにいつぐらいにこれをスタートできそうな感じでしょうか?

大張社長 年明けから、業界の皆さんにはいついつこういう形で第一回やりましょうかっていう話はしたいとは思ってますね。1月とも言えないし2月とも言えないですけど。

--いま動いているという、そういう認識でいいですよね。

大張社長 はい。そうですね。政府との窓口っていう意味では、しっかり作りつつあるので、我々から出た情報、アナウンスもらった情報を皆さんにお渡しするという活動、逆に政府への要望をまとめ伝達していくような活動は、既に開始してます。

--ありがとうございます。

⇒次ページ:新日本プロレスの可能性

◆プロレスTODAY(LINEで友達追加)
友だち追加

Pages 1 2 3